 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ひざに福入と黒文字が入ります。
肩には商売繁盛・家内安全とかの一般的なだるまさん。
|
|
|
|
福だるまは群馬県高崎市にある小林山達磨寺の九代目の住職(東嶽和尚)が、福運を迎えるお守りとして、地元の農民に作らせたのが福だるまの起源といわれます。この縁起だるまのまゆは鶴の形を、ひげは亀の形を表しています。又、顔の左右の肩にはあらゆる願いをこめた文言を書きます。
☆縁起達磨 開眼のしかた☆
だるまさんに向かいあい、まず心を静め、願いを込めて向かって右目に墨で眼を書き入れます。これを開眼(かいげん)と言います。そして一年間無事に過ごせた年末・年始に、あるいは願い事が叶えられた時に、感謝の心を込めてもう一方の眼を書き入れます。
|
|
|
 |
|
福だるま 金 のサイズと価格(税込)
|
※対応サイズのみ記載しております。 |
|
号数 |
高さ(cm) |
価格(円) |
号数 |
高さ |
価格(円) |
- |
- |
- |
11号 |
32cm |
4,800円 |
2号 |
12cm |
600円 |
12-B号 |
36cm |
6,000円 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
4号 |
16cm |
1200円 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
6号 |
23cm |
1,800円 |
- |
- |
- |
7号 |
25cm |
2,400円 |
- |
- |
- |
8号 |
27cm |
3,000円 |
- |
- |
- |
9号 |
29cm |
3,600円 |
- |
- |
- |
10号 |
30cm |
4,200円 |
- |
- |
- |
|
|